fc2ブログ

設計事務所の完了検査

090820-2.jpg

指定確認検査機関による完了検査も合格し、「確認済み証」も交付されたので、一息ついているところなのですが、引き続きいろいろと、内部の仕掛けに関する動作チェックをしています。
普通の家と違って、猫仕様だから時間がかかる。。。
ですが、お引き渡しまで、十分時間をいただいていて、引っ越しの予定に追われることがないからありがたい。

写真は、「猫の水飲み場」

猫は新鮮な水を飲みたがるので、お金は余分にかかるのですが、僕が猫のために絶対に付けてあげたい!と思って提案したもの。

酸素を含んだ新鮮な水が常に供給されます。※実際に使う時は「ぽたぽた落とす」程度の吐水量。

これは、洗面ボウルのオーバーフロー機構を利用しているのですが、この小ささ(直径30cm)で、水が溜められる商品って意外と無いんです。そもそもニーズが無いし。かなり必死で、探して見つけました。デザインもなかなかいいし、まぁ大成功でしょう。

テーマ : 猫と家~猫と暮らす住まいの工夫~
ジャンル : ペット

猫の家→完了検査合格

090818-2.jpg

今日は、朝から指定確認検査機関による「完了検査」でした。問題なく合格。
猫の家ですから、内部はちょっと変わった空間ですが、建築基準法的には非常にわかりやすい建物だし、いろいろと現場で説明するのも面倒なので写真付きの書類(監理報告書)を丁寧に作り、あらかじめ、検査員の方に目を通しておいてもらったので、現場での検査はとてもスムーズに終了。

まだ、外構の「車庫用巨大門扉」の取り付けが残っていますが、今月中にはお引き渡し。

写真は、現場でもその存在を不思議がられていた、猫用ロフトの「床に空いた穴」の説明写真。
これ、もちろん、猫も使うのでしょうが、人間用なのです。「メンテナンス用人通口」。高所恐怖症の私でも登れます(笑)

キャットウォークとか、高い場所にある猫用の小空間って思いつきで造っちゃうと掃除ができなくてあとで困ることが多い。

私の場合は、このようにちゃんと考えてあります。これも「デザイン」という仕事の内。

テーマ : 猫と家~猫と暮らす住まいの工夫~
ジャンル : ペット

キャットウォークとか猫ステップとか。

090812-2.jpg

写真は、2階にある猫の運動場(プレイルーム)内「猫ステップ」と、そこから猫動線として繋がる主寝室の付属室内「キャットウォーク」。猫がいったりきたりできる。

いまさら、キャットウォークだとか猫ステップなんて、ハウスメーカーなんかも取り入れているし、珍しいものでもないのだけれど、ボブ・ウォーカーやジュリアさんが10年以上前から考案してきたデザインを
越えなきゃ、僕が創る意味がない。

猫の家を美しく見せるには、猫が持っている習性を理解した上で場所と時間によって変化する猫達の間にある個体間の優位性が・・・(略)

めんどくさいので、理屈を書くのはやめにしてとにかく綺麗でしょ?と。

まだ、これはほんの一部。

もっと面白いことをいろいろやっています。
そろそろ内部の養生(工事中に傷つけないためのカバーね)も全部取り外しはじめたので、来週あたりで内部は完成です。今日は今から、工務店さんと外構の打ち合わせ。

はやく全貌をお見せしたいのですが出し惜しみ。

テーマ : 猫と家~猫と暮らす住まいの工夫~
ジャンル : ペット

猫の家→順調に完成に向っています。

090805-2.jpg

順調に完成しつつあります。猫の家 The Cats' House !!!
まだ、このプロジェクトの全貌はお見せできませんが。。。。
ものすごいんです。

写真は2階にある「猫のプレイルーム」。あらかじめ3Dでデザインを検討していてCGと実物がそっくり。
計画に際しては、猫博士のライハウゼン先生の研究をかなり参考にさせていただいた。
こんな空間、世界中探してもどこにもありません。きっと。たぶん。
ボブウォーカーさんを超える日も近い!?かな。

テーマ : 猫と家~猫と暮らす住まいの工夫~
ジャンル : ペット

上棟しました。

090430-2.jpg

昨日4/29(友引)に、「猫15匹 犬5匹と暮らす家」が無事に上棟しました。
天気が良くて良かったです。

写真は「御幣」っていう家のお守りみたいなもの。

普通は屋根裏で一番高いところに飾るのですが、この家の場合、天井裏はあるものの
一番高い棟木周辺はハイサイドライトがカッコよく光を取りこむように天井にスリットを入れていたり、
猫のために開放しているので天井裏がない状態。
さてどこに飾ろうか。。。ゆっくり考えます。

テーマ : 猫と家~猫と暮らす住まいの工夫~
ジャンル : ペット

基礎の配筋工事

090413-2.jpg

まだ工程の途中だったのですが、配筋検査に行ってきました。

同時進行の横浜の現場は、「鋼製型枠」を使っていますが、こっちは昔ながらのコンパネの型枠。

ちゃんと施工してもらえれば、べつにどちらが優れているというわけでもありません。

配筋はほとんど終わっていて、全部設計図通り。
3日後、うちのスタッフさん(一級建築士)がアンカーボルトの位置などを確認しにいきます。
今のところ問題なし。いい感じの現場です。

テーマ : 猫と家~猫と暮らす住まいの工夫~
ジャンル : ペット

地盤改良工事

090402-2.jpg

地盤改良工事の「柱状改良」ってのをやっています。現場で造る、杭みたいなものです。ちゃんと設計しているので、結構な本数を施工します。よって、残土処理がなかなか大変なことになりそう。

接道条件をギリギリ満たしているだけだった最初の狭小敷地のまま計画が進んでいたらどうなっていたことやら。。。。

敷地面積が約2倍に増えたので、なにかと都合よく順調に進みつつあります。
今月中には上棟予定。

テーマ : 猫と家~猫と暮らす住まいの工夫~
ジャンル : ペット

埋蔵文化財試掘調査

090317-2.jpg

先日の地盤調査での結果から
柱状改良を行うことに決定して
地盤改良の図面を書いて、工事の見積もりをもらって
施主様に御説明して試掘調査の同意書を書いてもらって
教育委員会に提出。
あらかじめ、最悪のケースを想定して段取りをしていたので
スムーズに手続きは進みますが、やっぱり時間はかかります。
で、今日やっと、その試掘調査の実施日。

何も出ないことを願いつつ現場立会するのですが、
出たか出ないかは明確に教えてはくれません。
まぁ、びっくりするようなものが出土したら
見ていたらわかるので大丈夫だったのでしょう。

テーマ : 猫と家~猫と暮らす住まいの工夫~
ジャンル : ペット

今月2つ目の地鎮祭

090228-2.jpg

今日は2月に入って2つ目の地鎮祭でした。地鎮祭好きな私としてはうれしい限り。
快晴でしたが、前日の雨で足元があぶない状態だったので
急遽ブルーシートを地面に敷き詰めてのなんだか珍しい光景の地鎮祭。
四方清めで神主さんの木靴が泥まみれになってしまって
申し訳ない感じでしたが、それでも滞りなく綺麗に終了。
猫は無理でしたが、犬はちゃんと出席していましたよ。

ところで
紙垂(しで)を注連縄につけるのは基本1辺に4つだそうで、
今月やった地鎮祭では2回とも、たぶん吉田流の良く見る折り方のものを
普通に計16枚、お施主さんと一緒に注連縄にとりつけたのですが、
だいぶん前に行った芦屋のお家の地鎮祭では、30分以上かけて、ものすごい数(80枚くらい)を取り付けた。紙垂の形も、初めて見るものだったし。いったいあれはなんだったんだろう?

流派によっていろいろと違うので、一度、ゆっくり調べてみたいなぁと思います。

テーマ : 猫と家~猫と暮らす住まいの工夫~
ジャンル : ペット

プロフィール

Fauna+DeSIGN

Author:Fauna+DeSIGN
WEBサイト
「猫の家 The Cats' House」
のコンテンツ内BLOGです。
The Cats' Houseが出来るまでと
猫たちの観察日記になっています。
******************************
管理人は、この家の設計者で、
動物の建築士さんこと廣瀬慶二
* 一級建築士           
* 一級愛玩動物飼養管理士

関連リンク
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加中
あなたの1クリックでThe Cats' Houseを応援してください!
にほんブログ村 猫ブログ 猫 多頭飼い(10匹以上)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード